犬の登録手続き
犬の飼い主は、飼い始めた日(生後90日以内の犬を所得した場合にあっては、生後90日を経過した後)から30日以内に、市町村長(特別区にあっては特別区長)に犬の登録を申請し、犬の鑑札の交付を受けなくてはなりません。
また、引っ越して住所が変わったとき、飼い主が変わったとき、犬が亡くなったときも同じように30日以内に届け出を出さなければなりません。
愛犬の登録と年1度の狂犬病の予防注射は飼い主の法的義務です。必ず行ってください!!
この法律は、狂犬病の発生を予防し、そのまん延を防止し、及びこれを撲滅することにより、公衆衛生の向上及び公共の福祉の増進を図ることを目的とする
行わないとペットランやペットホテル、ペットシッター等のサービスが利用できません。
もし他のペットや人間を噛んでしまった場合、保健所に抑留され、飼い主は20万円以下の罰金が発生します(狂犬病予防法27条)。
きちんと登録と予防注射をして、堂々と散歩させてあげてくださいね!
予防接種をしていない犬が通行人を噛んでしまい、飼い主が書類送検された2019年10月29日のニュースです。
つばめ事務所で登録申請すると家族証がもらえます(特典あり♪)
つばめ事務所にペットの登録申請を代行頂いた際は、家族証をプレゼント致します。キャッシュカードサイズなので財布に入れて持ち歩けます。ラミネート仕様で防水、汚れ対策もしてあります。
会員カードをお持ちの方はペットシッターご利用時の請求から500円値引かせて頂きます。
大変お得です!
家族証には緊急連絡先が記載してあります。
是非財布などに入れて身に着けて頂きたいです。
飼い主様に緊急の事態(事故、災害等)が発生した際、ご家族に速やかに連絡をとってもらえたり、愛犬が家に放置されることなく保護してもらえます。
家族証を発行させて頂いたお客様の法律相談を無料でお受けします。
勿論、法律に関わらずペットの相談に関しましても歓迎致します。
行政書士として、ペットシッター士としてあなたの力になります。
遺言・相続・成年後見等分からない事がありましたらお気軽にご相談下さい。
法的な手続きやトラブルに関わらず、ペットのしつけや接し方といった内容でも構いません
サービスの内容 | サービス料金(全国一律、送料別、税別) | 備考 |
---|---|---|
犬の登録申請 |
7,000円 | 家族証が発行されます! |
家族証のみ発行 | 2,000円 | 既に登録が済んでおり、家族証のみ欲しいというお客様へ向けてのサービスとなります。 |
犬の死亡届 | 5,000円 | 【ペット葬儀110番】![]() |